お知らせ

今日の白方小学校 12月2日 学習発表会

4年ぶりに全校生が集って学習発表会を行うことができました。

保護者やお家の方、地域の方などたくさんの方にお越しいただきました。

 

学習発表会では、それぞれの学年で学習したことや

体験活動を通して学んだことを劇仕立てにして発表しました。

どの学年も発表会に向けてみんなで力を合わせて一生懸命に練習してきました。

 

11月の児童会では、どんな学習発表会にしたいかを話し合いました。

みんなで話し合ってテーマを決め

「記憶に残れ!がんばる姿とみんなの笑顔」に決まりました。

 

児童会副会長山田さんのあいさつで学習発表会の幕を開けました。

発表のトップバッターは2年生11名です。

2年生は、みんなが仲良く過ごすための方法について道徳や学活で考えてきました。

その話し合いの様子や、国語や算数で学習したことを

大好きな『ニャーゴ』の世界で表現しました。

算数で学習した九九を間違えずに大きな声で言いきって大成功です!

いつも元気いっぱいの2年生の発表でした。

1202 2nen 

【白方ニャーゴ】

 

次は1年生5名の発表です。

1年生は、生活科の学習で海岸寺へ秋見つけに行きました。

いっぱい見つけた秋を劇で表現しました。

秋見つけで作ったおもちゃも紹介しました。

おもちゃの遊び方の実演では会場のみんなによく伝わるように

タブレットを上手く使って中継しました。

タブレット操作の上手さに会場のみんなびっくりでした。

最後は、『せかいが ひとつに なるまで』を手話をつけて歌いました。

1202 1nen 

【ゆかいな なかまと あきみつけ】

 

続いて3年生7名の発表です。

新しく学習することが増える3年生。

社会科で消防署を見学して学習したことや

習い始めたリコーダーで「聖者の行進」の演奏を披露しました。

人権の学習で学んだことをもとに作った人権標語も堂々と発表しました。

人権標語には人を大切にする気持ちが表現されていていいなあと思いました。

1202 3nen 

【みんなでチャレンジ!元気いっぱい3年生】

 

次は4年生6名の発表です。

4年生は、社会科で瀬戸大橋について学びました。

瀬戸大橋の魅力や、瀬戸大橋の建設に情熱を傾け建設に携わった人々の思いを

アナウンサーやレポーターに扮してテレビニュースで紹介しました。

人々の長年の思いが瀬戸大橋の建設に結びついたことを紹介し

ふるさと香川の先人の思いに触れ、感謝の気持ちを持つとともに

故郷を大切に思う時間となりました。

1202 4nen 

【香川県 すごいぜ!宝物ニュース ~瀬戸大橋~】

 

続いて、5年生11名の発表です。

5年生は、1泊2日の宿泊学習で学んだことや

体験を通して感じたことを発表しました。

自然の素材を使った世界にたった一つのマイ箸づくり

命の大切さに触れたアマゴのつかみ取りと命をいただくということ

仲間と協力したキャンプファイヤーにレクリエーション。

宿泊学習を通して一回り成長した5年生の姿が見られました。

1202 5nen 

【仲間と共に!セカンドステージ】

 

最後は、6年生14名の発表です。

江戸時代に大ヒットした『東海道中膝栗毛』の次の作品作りに悩む十返舎一九に

白方っ子の6年生は日本の歴史を紹介する『ニッポン歴史道中膝栗毛』作りを提案します。

日本の歴史を巡る旅に一九と会場のみんなを連れて行ってくれました。

役者ぞろいの6年生の素晴らしい演技に会場のみんなは引き込まれていきました。

1202 6nen3

CIMG9703 

【ニッポン歴史道中膝栗毛】

 

休憩時間の『SHIRAKATA CAFÉ』も人気で来場のみなさまに好評で

おいしいコーヒーやお茶を飲みながらよい交流の場となりました。

1202 shirakatacafe 

***SHIRAKATA CAFÉ*** 

宿泊学習や修学旅行の様子をスライドで楽しんでいただきました。

 

練習を通して、みんなと協力してがんばることの大切さや

やりきることの楽しさを学んだ学習発表会でした。

また、大勢の前で演じる経験を通してたくましく成長しました。

 

最後は、児童会副会長谷本さんの言葉で会を閉じました。

いい発表会になりました。

 

最後に会場の片づけを手伝ってくださった保護者のみなさま、

3名の白方小学校卒業生のみなさん

ありがとうございました。