お知らせ

今日の白方小学校 12月11日 6年生天霧山に登る

今朝の白方小学校付近の天気はくもり。

天気が心配されましたが

6年生は多度津町教育委員会生涯学習課の協力を得て

国の史跡『天霧城跡』をめざして天霧山を登りました。

 

多度津町教育委員会作成の資料『多度津町文化財マップ』には

天霧城跡について次のように記されています。

『谷山から天霧山の尾根に沿って

南北朝時代から戦国時代にかけてつくられた山城です。

讃岐の守護細川氏に従って来た香川氏の詰城として利用されました。』

 

天霧城跡をめざすコースは3コースあります。

学校から一番近い多度津町奥白方からのコースをたどり

全員が城跡まで登り切りました。

 

登山前に生涯学習課の方から天霧城について説明を受けました。

1211 6nen amagiri1

 

1211 6nen amagiri2 

 

1211 6nen amagiri3

 

そして、本丸をめざしていざ出発!

1211 6nenamagiri5

 

今日の校外学習では

天霧城は戦うための城で天守閣はそもそも存在しないことを理解したり

戦うための工夫を実際に見て

「これなら敵から見えないから攻め込まれない。」と感心したり納得したり。

「百聞は一見に如かず」を体験した学習でした。

 

一部には険しい山道もありましたが

自分の足で歩みを進めながら

戦国の時代に思いを馳せた時間となりました。