お知らせ

今日の白方小学校 12月12日 5年算数の授業

5年生の算数の授業を参観しました。

『正確な正六角形をかくにはどうしたらよいだろう

より早くかんたんに正確に』という学習課題で学習していました。

正多角形の定義から見通しを立てました。

角や辺をはかれば良いのでは?

円をかいてその中につくる・・・?

1212 5nen2

 

見通しを立てて実際に正六角形をかいてみました。

自分たちの考えをタブレットでテレビに映し出し

学級のみんなに説明します。

1212 5nen1

 

正六角形の作り方を言葉で説明するだけでなく

かいて説明するとよりわかりやすいということで

実際に黒板にかきながら説明しました。

1212 5nen3

 

正六角形をかきながら説明すると

学級のみんなもよく理解してくれました!

ここでおしまいかと思ったら、さらにみんなは考えます。

もっと早くかく方法があるのでは・・・と。

1212 5nen4

発表したペアと違う方法で正六角形を作ったペアもいることがわかりました。

ここでチャイムが鳴ったのでこの時間の授業は終了となりましたが、

この後の授業で「より早くかんたんに正確に」

正六角形をかく方法を考えたそうです。

 

まず自分の考えを持ち、次にペアで考え、

最後は全体で考える活動をとおして

いろいろな方法があることを理解しました。

そして最適解を見つけていきました。